【1科目あたり◯◯しろ】あの難しかった専門用語が簡単に!?

 

こんにちは! ソウです。

 

 

他大学の大学院受験「勉強編パート2」です!

 

 

 

前回の記事で説明した通り、

シラバスに記載されている参考書は、

揃えていただけたでしょうか?

 

 

まだ用意できてないあなたは、

早急に用意して下さい!

 

 

あなたの専門知識を

より確実のものにする

ためのお話しをします。

 

f:id:network-123:20180315131214j:plain

 

専門分野は一回勉強しただけでは難しくて、

なかなか理解も出来ないし、

記憶にも残りにくいですよね?

 

 

私もかつてそのことで悩みました。

 

 

しかし、勉強をしててあるとき気がつきました。

 

 

この方法を実践すれば、

 

 

専門知識がミルミル頭にインプットされ、

あの難しかった用語も、

「何だ!こんなことかあ!」と

自分の頭が良くなったかのように錯覚してしまいます 

 

f:id:network-123:20180315132234j:plain

 

すると、あなたは自信がつき、

入試本番では満点も夢ではないかもしれません。

 

 

 

 

ただし、この方法を実践しないと、

いつまでたっても、次から次と出現する

難しい専門用語を覚えきれず、入試本番を

迎えることになってしまうでしょう!

 

 

 

どんな気持ちで入試当日を迎えたいですか?

 

 

 

 

では具体的にどうすれば良いのでしょうか?

 

 

 

それは、

1科目あたり2種類以上の

参考書を使って学習することです!

 

 

f:id:network-123:20180315134620j:plain

 

 

1つは勉強編パート1の記事通り、

受験する大学のシラバスに記載されている参考書

を使ってください!

 

 

そして2つ目は、

参考書のレベルがもうワンランク上の参考書

で勉強して下さい!

 

 

 

なぜこうすることが良いのか?

 

 

 

理解のできない難しい専門用語を、

別のもしくはワンランク上の参考書で見ると、

詳しく説明されているため、

簡単に理解出来ることがあります!

 

 

  

さらに大学の講義では、実際には
参考書に載ってないことも教授が、

予備知識として講義で教えたりしています!

  

その場合、外部生の私たちにとっては、

教授がどのようなことを追加で

教えたのかわからないのです。

 

 

つまり、それが分からないがために、

ワンランク上の参考書に書いてあることを全て

あなたは網羅する必要があります!

 

 

以上のことから、

ワンランク上の参考書も勉強することは、

大切なキーポイントとなります!

 

 

f:id:network-123:20180315134642j:plain

 

 

また、何度も同じ参考書(特にレベルの高い参考書)を

何度も繰り返し読むことは非常に大切です!

 

 

これは断言出来ます!

 

 

 

人は初めて学ぶことを100%理解し、

自分のものにすることは簡単には出来ません。

 

 

 

難しい参考書を1回読んで分からなかった場合は、

そこはスキップして、他の新しい知識をつけて

再度同じ箇所を読んでみると、

すんなり理解が出来ます!

 

 

難しい専門用語ほど、微妙なニュアンスの違いで、

別の専門用語になってしまう可能性もあります!

 

 

そういった一つ一つの用語を

しっかりと理解するためにも、

繰り返し読むことは非常に大切なのです!

 

 

 

 

では、早速もう一冊参考書を用意しましょう!

大学の図書館に行けば、置いてあるはずです!

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

【参考書は捨てろ!】正しい参考書の選び方とは?!

 

こんにちは! ソウです。

 

 

他大学の大学院を受ける予定のあなたへ!

 

 

勉強効率を最大限に上げれるように、

その方法を私の経験と共に、全力で伝授していきます!

 

 

 

他大学の大学院受験「勉強編」は、

これから7記事に渡って書いていきます。

 

 勉強編を全てマスターすれば、

あなたに筆記試験は怖いものなしです!

 

 

今回は、勉強編パート1です。

 

 

 

参考書の選び方に気をつけないと、 

 

 

あなたは試験中に、

「あれ?ここ勉強したはずなのに全然分からない!」

という緊急事態が起こります!

 

 

f:id:network-123:20180313224129j:plain

 

そうなってしまっては、

テストで良い点取れるはずもなく、

不合格は確実となってしまうでしょう!

 

 

「勉強したのに、分からなかった!」

 

ただ悔いだけが残ります。

 

 

 

そんな未来あなたは嫌ですよね?

 

 

 

そうならないためにも、

参考書の選び方は、

非常に大切です!

 

 

 

逆に、この参考書選びがしっかり出来ていれば、

「全然分かんない!」という緊急事態に

襲われることもなく、試験中もスラスラ問題が解けて、

その先に合格が待っているでしょう!

 

 

f:id:network-123:20180313225242j:plain

 

 

ではどのように参考書を選べば良いのでしょうか?

 

 

 

まずは、

試験科目に該当する講義を

受験する大学のシラバス

確認してください!

 

 

シラバスは大学のHPにあります!

 

 

そうすると、

その講義で使われている参考書が書かれています!

 

 

 

そして、そこに載っている参考書を

大学の図書館で借りるなり、

ネットで購入するなりして入手して下さい!

 

 

 

あなたの受験勉強は、

そこから始まります!

 

 

f:id:network-123:20180313231533j:plain

 

 

なぜ、自分の大学の参考書ではダメなのか?

 

 

 

まず、参考書が違うと

そこに書かれている専門知識の量が違ってきます!

  

 

私は勉強始めたばかりのころ、

自分の大学の講義で使った参考書で勉強していました。

 

 

 

しかし、いざ過去問を見てみたら、

私が使っていた参考書のどのページを見ても、

説明されてない専門用語がありました。 

 

 

 

そのとき私は確信しました!

 

 

 

「このままではやばい!!」 

 

 

f:id:network-123:20180313232605j:plain

 


大学のレベルを上げるなら、
そこの大学で使われている参考書で

勉強しなければいけないのです!

  

 

 

大学受験と違って、どの大学でも

「教科書に載ってない言葉は試験に出ない」

という世界ではありません。

 

 

大学院受験の世界に、

どの大学院も共通の基準となる参考書は無いのです!

 

 

そうなると、

その大学で使われている参考書が基準となるのです!

 

 

 

 

今すぐにあなたも、

参考書を揃えて下さい!

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

【徹底解説】大学院説明会には行く価値があるのか?

 

こんにちは! ソウです。

 

 

他大学の大学院受験「準備編パート8」です。

準備編は残すところ、あと2回です。 

 

 

「大学院の学校説明会は、

 行った方がいいのかな?」

 

 

とあなたは悩んでいませんか?

 

 

f:id:network-123:20180313160046j:plain

 

 

今回は、あなたのそんな悩みを解消します!

 

 

 

大学院の学校説明会を、

大学のオープンキャンパスのように捉えている

あなたは危険です!

 

 

 

 

せっかく合格して、待ち望んだ大学院生活!

 

新たな友達、刺激の多い研究仲間、

今までとは違った場所での新生活、新しい彼女、

そんなあなたの思い描いていたハッピー大学院生活とは

違った現実がやって来ることになるかもしれません!

 

 

 

入学してみたら、

そこはブラック研究室!

 

朝から晩まで鬼のように研究をやらされ、

コアタイムは週5日!友達や彼女と遊ぶ時間はなく、

あなたの想像していた生活は真逆!

 

 

f:id:network-123:20180313174229j:plain

 

 

 

あなたは、

どっちの生活がいいですか?

 

 

 

 

では、どうしたらいいのか? 

 

 

 

 

大学院説明会は絶対に

行ってください!!

 

 

 

大学院の入試説明を聞きに行くというよりも、

その説明会の後に開催される

研究室訪問が目的です。

 

 

 

多くの大学院は、

説明会のあとに研究室訪問を設けています。

 

 

 

つまり、そこで教授とコンタクトが取れるのです。

わざわざメールをする必要もなくります。

 

 

また、研究室を直接訪問することで、

その研究室の雰囲気や場合によっては、

その研究室の生徒と会話することが出来るので、

リアルな研究室の実態を知ることが出来ます。 

 

 

f:id:network-123:20180313174923j:plain

 

 

しかし、大学院によっては

研究室の"相談会"という形で、

代表で数名の教授が説明会に足を運ばれて、

質疑応答のみという大学院もありました。

 

 

早稲田大学院と京都大学院はそうでした。

 名古屋大学院や東京工業大学院などは、

研究室訪問を実施していました。

 

 

直接研究室に、訪問できなかった場合は、

メールで教授とコンタクトをとる必要があります。

 

 

 

さっそく、大学院説明会の日程を

確認して、あなたの予定帳に

書き込んでください!

 

 

 

次回は準備編パート9です!

準備編最後になります。

  

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

【合格のはずが不合格?!】院試ならではの落とし穴

 

こんにちは! ソウです。

 

 

今回は他大学の大学院受験「準備編パート7」です。

とても大事なことを教えます。

 

 

筆記試験も面接試験も高得点!

そして本来なら、合格!

 

 

 

のはずが、、、

 

 

 

結果は、不合格!

 

 

f:id:network-123:20180313145850j:plain

 

 

毎朝8時に起きて「もう少し寝たいなぁ」と

眠い目をこすりながらも勉強に取り掛かり、

毎晩1時まで1日12時間も勉強しようと、

そのあなたの頑張りは全て無駄であり

 

 

最初からあなたの不合格は

決まってしまっていたのです!

 

 

 

 

あなたなら、そんな事実受け入れられますか?

 

 

 

「そんなことあり得ない!」

 

 

と思ってはいけません。

 

 

 

これは脅しでも

何でもありません!

 

 

 

実際にあり得ることなのです。 

 

 

 

しかしこれを読んでいるあなたなら大丈夫です!

これから私が説明すること行えば、

この問題は絶対に回避できます!

 

 

 

 

では何を行ったらいいのか?

 

 

 

 

出願する前に、

希望する研究室の教授と

連絡を取ってください!

 

 

f:id:network-123:20180313151358j:plain

 

 

面倒くさいと思いますが、

これは絶対に行って下さい!

 

 

 

大学院試験は出願するときに、

入学後に所属したい研究室の希望

記入しないければなりません!

 

 

 

 

以前も少しだけ触れましたが、

 

他大学からの大学院修士課程の生徒を

受け入られる余裕があるか

ということを聞かなければいけません。

 

 

 

内部の受験生の人数分しか定員を

用意していない研究室があるからです! 

 

 

 

よほど成績の悪い内部生でない限り、

内部生に勝つのは難しいと考えおいてください!

 

面接試験の点数は内部生の方が

高得点を取りやすいのです。 

 

 

 

つまりその研究室の空き状況を知っておかないと、

先程冒頭で説明させていただいた通り、

出願した時点で不合格も決まったも同然

という事態が起こり得ます。

 

 

 

私も出願前に教授に、

 

「もし試験に合格出来たら、取っていただけますか?

 

と聞きました。

 

 

 

また教授目線で少し考えてみて下さい!

 

 

あなたは外部の受験者です。

教授への連絡がないと、

教授はあなたの正体が分かりません。

 

そんなあなたのことを教授はどう思いますか?

 

f:id:network-123:20180315162734j:plain

 

 

では今すぐに、

あなたも教授へ空き状況を

確認するために連絡して下さい!

 

 

 

 

次回の準備編パート8では、

その面倒な連絡する作業を省ける方法があるので、

それについて書きます。

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

絶対に確認!大学院入試の英語のあれこれ

 

こんにちは! ソウです。

 

 

他大学の大学院受験「準備編パート6」です!

 

さて準備編もいよいよ終盤です。

あなたの準備は完璧に近づいてきているでしょうか? 

 

 

 

今回は、英語の試験について

注意点を踏まえて説明します。

 

 

大学院受験は、英語を避けては通れません。

 

 

 

この注意点を間違えると、

英語の配点が

0点になってしまいます!

 

 

 

そうなってしまっては、せっかく頑張った

専門の試験も

無駄になってしまいます。

 

 

 

そんなのは嫌ですよね?

 

悔いの残らないように

受験を終えたいですよね?

 

 

 

あなたの合格を叶えるためにも、

最後まで読んでくださると幸いです!

 

 

f:id:network-123:20180311191846j:plain

 

 

 

では、説明していきます。

 

 

 

私が受験しようとしたトップレベルの大学院(理系)は、

TOIECのスコアで判断する大学院ばかりでした。

 

 

 

 

ここで言いたいことは、

 

TOIECの高スコア獲得は、

早めにやっておいてください!

 

 

 

専門科目の勉強と英語の勉強の同時進行は大変です。

 

 

f:id:network-123:20180311191134j:plain

 

 

なぜなら、私がその経験者だったからです!

 

私は、TOIECを初めて受けたのが遅く、

受験勉強(専門)の最初の頃は、

TOIECの勉強も同時にやってました。

 

 

 

ここであなたに注意してほしいことが、

 

 

TOIECの試験は

第何回目まで有効なのか?

  

ということです。 

 

 

院試が遅いところだと、

試験が早いところよりも

1回分遅いTOIEC試験も有効となります。

 

 

 

私のように複数の大学院を受験する場合は、

 

第何回目までのTOIECが認めてもらえるのかを

絶対に間違えないようにしましょう!

 

 

 

 

さらに、確認してほしいことがあります!

 

 

f:id:network-123:20180311181920p:plain

 

 

それは、

 

1.門試験と英語の配分点

2.TOIECのスコアと英語の点数の換算の仕方

 

  

この両者を確認して、

TOIECをいつまで受けるか、

あなたの中で目途を付けてください!

 

 

  

大学院によって、本当にバラバラです。

 

 

 

TOIECのスコアが◯◯以上の場合は

英語の点数は満点扱いとし、

〇〇点以下の場合は、

0点扱いとする。

 

という大学院もありました。

 

 

また、TOIECの点数が低いと

足切りする大学院もありました。

 

実際に、早稲田の私が受けた専攻は、

TOIECが550点以下だと足切りでした。

 

 

ちなみに私は575点で出願しました・・・

(よく合格出来たなと思ってます。)

 

 

では、どのくらいスコアがあったらいいのか?

 

 

 

一般的にTOIECのスコアは、

旧帝大クラスの大学院(理系)ならば、

700点は必要と言われてます。 

 

 

 

 

今すぐに、

募集要項であなたの大学院の英語試験について

確認を行ってください!

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後までよんでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

【トップ学歴ロンダ!】大学院入試ならではの狙い目!

 

こんにちは! ソウです。

 

 

 今回は他大学の大学院受験「準備編パート5」です。

 

 

  

大学院入試の特徴を説明させていただきます。

 

 

 

大学院を受験するあなたは、

知ってた方が断然お得な知識です。

 

 

 

そしてこれは、ほとんどの受験生が知りません!

 

 

 あなたの本命校も変わってしまうかもしれません!

 

 

 

私はこの事実を知った途端、

受験さえも考えもしなかった大学院

視野に入れ始めました。

  

 

f:id:network-123:20180311153347j:plain

 

 

 

あなたもこの事実を知れば、

必ず何か変わります。

 

 

 

逆に、この事実を知らなければ

新たな可能性を自ら潰す

ことになります。

 

 

 

どうせなら、新たな可能性も発見したいですよね?!

 

 

 もしかしたらそれは、

あなたの今後の人生を大きく変えること

なるかもしれません。

 

 

 

 

では、何か?

 

 

 

大学院入試は、

 

大学院によって倍率が

全くもって全然違う!

 

ということです。

 

 

 

「いや、倍率が違うって言っても、

 ぶっちゃけそんなに変わらないでしょ?」

 

 

と思ったあなた、最後までしっかり読んでください!

 

 

 

私は、当初これほど違うのかとビックリしました。

 

 

 

ではもう少し具体的に見ていきましょう!

 

 

 

 

合格の倍率が1%の大学院がありました。

倍率1%というのはつまり、受験者全員合格です。

 

 

 

 

しかし、これだけではではありません。

あの京都大学の倍率が

約1.1倍でした。 

 

f:id:network-123:20180311153414j:plain

 

ただしもちろん、

年度や専攻する研究科によっても異なります。

 

 

 

ちなみに私が合格した

早稲田大学院の基幹理工学研究科の倍率は

約2.5倍でした。

 

 

 

 

なぜこのようなことが起きるのか?

 

 

 

まず大学入試と違って、大学院入試には

合格者人数が正確に決まっていないからです。

 

表面上は確かに決まっていますが、

実際は、合格者数が上下する大学院が多いです。

 

 

その大学院に合格するだけでなく、

第1志望の研究室に所属するためには、

以下のことも気にしなければなりません。

 

 

 

 

その年度に就職でその大学を卒業していく学生の人数

志望する研究室の空き状況

受験者の志望先研究室の倍率

変化してきます!

 

 

f:id:network-123:20180311154112j:plain

 

 

どういうことかというと、

 

その研究室の受け入れられる生徒数が少なかったら、

あなたの合格率は低くなります。

 

 

また、ある特定の研究室に受験者全員が志望したら、

それは競合が激しくなりますよね?

 

 

 

このようにいくつかの要因が絡み合っています。

 

 

 

よって、あなたが背伸びしても

届かないと思っていた大学院も夢ではありません!

 

 

 

 

 

ではあなたも、

実際に大学院の合格倍率を

いくつか調べてみてください!

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。

 

 

 

【メトロノームな受験生活に終止符】短いようで長すぎる受験生活

 

こんにちは! ソウです。

 

 

今回は他大学の大学院受験「準備編パート4」です。

そろそろ準備編も折り返し地点にきました。

 

 

これまでの準備編もすでに、

あなたはご覧になっていただけたでしょうか?

 

 

 

さて、今回は「単調な毎日」対策の説明をします。

 

 

毎日、夜遅くまで

勉強勉強勉強!

 

そしてまた明日朝起きても勉強!

 

 

そんな単調な毎日に

嫌気がさしますよね?

 

 

そうなると勉強をするのが嫌になって、やがて

あなたは勉強をしなくなります!

 

 

勉強しなくなったあなたはあげくの果て、

受験に失敗!

 

 

f:id:network-123:20180311145147j:plain

 

 

そんな未来は迎えたくないですよね?

 

 

 

 大学受験と違って、周りに仲間はいません。

他大学の大学院受験をする人は珍しいのです。

 

 

高校3年生のときのように、

 

勉強を丁寧に教えてくれた先生

あれだけ「勉強しろしろ!」うるさかった親

毎週のようにあった、全国統一模試

 

 

そんなものは大学院入試にありません。

 

 

他大学の大学院受験は、孤独との闘いなのです!

 

 

 

そんな中で、勉強を毎日していると、

入試当日を迎える前に頭がおかしくなってしまいます。

 

 

 

 

何かその状況を打開する方法はないか?

 

 

実はあるんです!

 

 

 

それは、

筆記試験を課さない試験

受験することです。 

 

 

f:id:network-123:20180311151959j:plain

 

 

これは大学生活で勉強の習慣がなかった人は、

必ず受験した方がいいです!強くお勧めします!

 

 

 

準備編パート1の記事で触れましたが、

筆記試験がある一般試験より

約2ヶ月ほど早く実施されます。

 

 

 

仮にこの筆記試験がない試験で合格できると、

一般試験を受ける必要がなくなり、

その時点で合格を勝ち取ることが出来るのです。

 

 

もう勉強しなくても済むのです!

2ヶ月も受験を早く切り上げられるのです!

遊んだりバイトしたりする時間が増えるのです!

 

 

 

これが、あなたの単調な受験生活の希望となり、

あなたの勉強のモチベーションとなり、

大きな手助けとなること間違いなしです!

 

 

 

f:id:network-123:20180311150518j:plain

 

 

では早速、まずは願書を取り寄せて、

筆記試験を課さない試験に

出願してみましょう!

 

 

 

 

今回はここまでです!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。