過去問の取扱説明書

 

こんにちは! ソウです。

 

 

他大学の大学院受験「勉強編パート5」です。

 

勉強編も折り返しです!

まだ1〜4を読んでないあなたは、

そちらの方も読んで下さいね!

 

 

 

今回は過去問をどう扱えばいいのかを説明します!

 

 

受験界では、

「過去問だけやってれば、

 合格できる!」

という風潮があります!

 

f:id:network-123:20180317114505j:plain

 

しかし、高3のとき大学受験を経験したあなたは、

そんなことを全く感じなかったはずです。

 

「問題は毎年違うし、出題分野も毎年違う!

 過去問だけやってても受かるわけない!

 

私も高3のときそう思いました。

 

 

過去問に対いしてそういうイメージがあった私は、

過去問の分析を後回しにしていました。

 

あとから気が付きました。

 

その選択が私の最大のミスでした。

 

 

「もっと早くに分析しておくべきだった。」

 

  

大学院受験においては、

過去問が非常に大切です。

 

 

過去問はあなたを最短で

合格に導いてくれます!

 

  

 

 

過去問の分析をすれば、

効率の良い勉強が実現できるのです!

 

 

過去問の分析をしないと、

試験範囲外も勉強するはめになり、

結果的にあなたの勉強効率が悪くなってしまいます。

 

f:id:network-123:20180317114449j:plain

  

あなたは、一度でも

「専門をどこまで深く勉強したらいいの?」

と悩んだことはありませんか?

 

 

レベルの高い大学院を志望するほど、

一層分からなくなりますよね?

 

 

 その答えとなるのが過去問です!

 

 

 

過去問を3年分見てください!

 

そうすると、

その大学院の入試傾向がはっきり分かります!

 

毎年、似たような問題が出題されている大学院

毎年、ある試験科目だけは絶対出題されている大学院

毎年、問題がまったくバラバラで出題されている大学院

などなど。

 

 

大学受験と違って大学受験では、

過去問がどれほど大事か分かるはずです!

 

f:id:network-123:20180317115504j:plain

 

 

そこで、

やらなければいけないことがあります!

 

 

あなたがメインで使っている参考書と

過去問を見比べてください!

 

 

あなたの参考書をどこまでやれば、

その過去問が解けるようになるでしょうか?

 

「もっとレベルの高い参考書を使わないといけない」

「このページかたこのページまではやる必要がないな」

などなど

 

 

 

今後の受験勉強の目途を立てれると思います!

 

だから過去問は大事なのです。

 

 

 

私の場合は、参考書を

全ページ終わらせたとしても、

過去問が解けないほど

使っていた参考書のレベルが低すぎたのです。

 

  

勉強編パート1では参考書の選び方を

説明しています。そちらも読んでくださいね!

 

 

では、まだ過去問を入手していない場合は、

さっそく入手してください!

 

 

 

今回はここまでです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします。